秦野で中古住宅を購入して ~ワンコのいる暮らし🐕⑨~
みなさま、こんにちは!『地域密着 あなたのまちの工務店 コラムホームです』
ついこの前までの寒さがうそのように、暖かい日が続いていますね。
暖かいというより、外を歩けば汗ばむほどの暑さです・・・
沈丁花の良い香り、ミモザの鮮やかな黄色、街の至る所で咲いている水仙。
色とりどりの花がきれいに咲き誇り、目でも鼻でも春を感じます。
我が家の怪獣ハオは8か月になり、先日幼稚園に体験入園?に行って来ました!
娘もそうだったのですが、幼稚園に行くことが楽しい!!というタイプではなく、イヤイヤを全面でアピールしていました。
仲の良いお友達ができたらもっと楽しいのかな・・・との飼い主の勝手な思いからチャレンジしてみたのですが、ハオには苦痛だったのか夜はうなされていました。
そんな顔を見ると母は少し切ない・・・
イヤイヤするハオを見て、我が子の子育てを久しぶりに思い出しました。
人間もワンちゃんも子育ては同じように悩みます。
暖かく気持ちの良い季節になってきたので、色んなところに出かけて楽しいことをハオと一緒に感じていきたいな~と思っています。
春を感じ活動し始めたのは虫たちも同じです。
実は中古住宅の我が家にも購入時、シロアリがいたんです!!
少し見づらい写真なのですが、玄関の外壁と洋室クロスに同じような模様がありました。
何かの虫の巣なのか何だろう?と思っていたのですが、シロアリ業者さんに見てもらったところ、シロアリがいた痕跡とのことでした。
シロアリと聞くと、家は大丈夫なのかな?と中古物件なだけにとても心配になりショックでもありました。
住宅がシロアリ被害に遭うと耐震性を損ない倒壊するリスクがあるので、引っ越しの前に浸食されたボードとクロスを貼り替え、駆除と防蟻を行ってもらい安心して暮らすことができました。
3月から5月の春先は、シロアリも活動を始める時期ですが、防除剤を散布するのにおすすめの時期です。
この時期はシロアリの繁殖シーズンにあたるので、羽アリが飛び立つ直前に駆除することにより、シロアリの巣作りを阻止して被害を最小限に抑えられます。
3月から5月の間に早めに対策をとることによって、その後のシーズンの安全性を高めましょう。
シロアリは私たちから見えないところで活動しているので気付かないうちに被害が広がっているケースも珍しくありません。
一般的に、防蟻の薬剤効力は5年程度が目安となっているので、定期的な対策が必要となります。
防蟻も駆除も高額なため、補助金や保険金が出ないものかと調べてみましたが残念ながら対象となるものはありませんでした。
補助金とは異なりますが、確定申告の≪雑損控除≫を受けられることがあります。
国税庁のHPでは、シロアリの駆除費用につい雑損控除の対象となることが明記されています。
ただし、シロアリの「駆除」が対象で、「予防」は対象外なので注意が必要です。
シロアリ駆除費用を雑損控除する3つの条件
①家屋の所有者である
②日常生活を送っている家である
③業者に依頼をしてシロアリを駆除した
雑損控除申請時に必要なもの
①シロアリ駆除業者に支払った領収書とそれに伴う家の修繕工事領収書
②確定/還付申告書
③源泉徴収票
※詳しくは税務署にお問合せください
防蟻処理→シロアリ被害を予防するために、住宅の土台や柱などに専用薬剤を散布または塗布することです。
-
☆内装屋さん☆
-
仮住まい用賃貸住宅のそうじ!!
-
暮らしのコンシェルジュ vol.22
-
養生してきました
-
椅子の張替え
-
秦野元気まつり2023~春の陣~ 出店しました!
-
暮らしのコンシェルジュ vol.23
-
和室リフォームのご提案
-
秦野市商工まつり
-
リフォーム産業フェアへ行ってきました!
最新記事
- 03月28日 秦野で中古住宅を購入して ~ワンコのいる暮らし🐕⑨~
- 03月15日 続・住宅省エネ2025キャンペーン ~浴室編~
- 03月03日 続・住宅省エネ2025キャンペーン ~キッチン編~
- 02月26日 続・住宅省エネ2025キャンペーン~断熱窓編~
- 02月18日 秦野で中古住宅を購入して~ワンコのいる暮らし🐕⑧~